治療事例紹介

石灰沈着性腱板炎

  • 石灰沈着性腱板炎とは、肩腱板の表層や腱板の上腕骨付着部に石灰が生じる病気です。

    40~50歳代女性に多く、突然誘因なく、激痛が走り、腕を動かすことができないのが特徴ですが、原因は不明です。関節包等が癒着する『拘縮肩』へつながることも少なくありません。

    五十肩や腱板断裂などの他の肩関節疾患と似た症状を呈しますが、レントゲン撮影で石灰が確認でき、診断が可能です。

  • 肩腱板の石灰沈着

症状

肩関節の動きを伴う様々な動作で症状が出ます。

  • 痛みで腕を動かすことができない
  • 夜、痛くて目が覚める
  • 髪をとく時に痛い
  • 洗濯物を干す時に痛い
  • ベルトを通す時に痛い
  • エプロンの紐を縛る時に痛い

痛みの原因

肩関節の主要な筋肉である腱板の周囲に石灰物が沈着することで、滑液包などに炎症を起こし、肩の動きを伴う動作時に痛みが生じます。

治療方法

  • 投薬、注射
    肩関節の炎症をおさえます。投薬では抗炎症薬を投与しますが、胃薬が石灰を吸収する場合もあります。
  • 運動療法
    疼痛が続き、肩の動きが悪くなった場合には筋肉の緊張をとります。
  • 手術療法
    保存治療に効果がなく、肩の引っかかり感やある角度での痛みがとれない場合には、鏡視下石灰摘出術をおこなうことがあります。

 

部位から探す
高度専門医療
リハビリテーション
キーワードで探す
  • ※半角スペースで区切ることで複数キーワードでの検索が可能です。
    例)鏡視下腱板修復術、鏡視下バンカート修復術等