治療事例紹介

変形性肩関節症

  • 変形性肩関節症とは、肩関節の骨(上腕骨や関節窩)が変形する病気です。

    また、腱板断裂をおこし、さらに肩の骨の変形がすすんだ場合は、腱板断裂症性変形性肩関節症となります。

  • 変形性肩関節症の種類

症状

  • 肩が上がりにくい、痛い
  • 肩がごりごりとする
  • 肩が全然上がらない(変形性肩関節症の末期)

特徴的な症状がなく、症状だけでは変形性肩関節症と分かりにくく、レントゲンによって診断します。

治療方法

  • 投薬、注射
    痛みを抑えるために痛み止めの薬を内服するか、肩の関節内に痛み止めの薬を注入します。
  • 手術療法
    肩人工関節置換術が効果的です。

変形性肩関節症の場合は全人工肩関節置換術を、腱板断裂症性変形性肩関節症の場合は、反転(リバース)型人工肩関節置換術をおこないます。

※腱板断裂をしている/していないで、肩の動きが異なるため、術式も異なります。

  • 全人口肩関節置換術

  • 反転(リバース)型人口肩関節置換術

全人工肩関節置換術

変形した上腕骨、関節窩だけ人工物に置き換える手術です。

ヘッドを取り付けるため、ヘッドと連結した金属の棒(ステム)を上腕骨に挿入
変形している上腕骨を金属のヘッドに取り替える
変形している受け皿(関節窩)にプラスチックの受け皿を取り付ける

  • 手術前

  • 手術後

腱板が断裂していない場合は全人工肩関節置換術をする理由

腱板の働きがあれば、傷んでいるところだけ人工物に置き換えることで、上腕骨の替わりとなるヘッドはグレノイドコンポーネントの上で安定します。
そのため、変形しているところだけ置き換えるだけで肩関節の動きを再現させることが可能となります。

腱板とは

肩甲骨から出て、上腕骨を支える腱のことで、肩甲下筋腱、棘上筋腱、棘下筋腱、小円筋腱の総称を腱板といいます。
腱が密接に重なり、板状に見えるためこう呼ばれています。
(ちなみに筋肉が骨に付く際には、腱となります。)

  • 肩を後ろから見たイラスト

  • 肩を横から見たイラスト

腱板の働き

拳を上腕骨、指を腱板に例えて、その役割を説明します。

  • 正常肩の場合
    指が拳をつかまえているため、拳は安定し、しっかり動く。

  • 腱板断裂の場合
    指が数本、拳から離れている状態。(腱板がきれている)
    指がしっかり拳をつかまえておらず、拳は安定せず、動きが悪くなる。

 

部位から探す
高度専門医療
リハビリテーション
キーワードで探す
  • ※半角スペースで区切ることで複数キーワードでの検索が可能です。
    例)鏡視下腱板修復術、鏡視下バンカート修復術等