治療事例紹介

解剖学的人工肩関節置換術(全人工関節置換術)

  • 下記の症状がある場合には、肩の骨が変形している“変形性肩関節症”という病気が考えられます。

     

    • 肩の動きが悪くなっている、ごりごり音がする。
    • 肩を動かさなければそれ程痛くないが、動かすと強く痛む。
    • 腕がスムースに挙げられない(※強い変形が考えられます)
    • 横に肩が挙がらない。
  • (左)正常な肩関節
    (右)変形性肩関節症の状態

正常と変形性肩関節症の違いは、上腕骨頭の軟骨がすり減り、関節窩という肩甲骨の骨頭の受け皿の軟骨もすり減ります。骨頭の周囲には正常ではない骨棘ができます。この骨棘ができる正確な機序は分かっていません。
上腕骨や肩甲骨が進行した変形性肩関節症では全人工関節置換術が症状改善に効果的な方法です。

このページでは、変形性肩関節症に関する治療方針・全人工関節置換術の方法・術後のこと・合併症に関する注意事項をご紹介します。

治療方針

痛みが強い場合

炎症を抑える薬を関節内に注射する方法長期の安静により肩の痛みは軽快することが多々あるので、まず保存療法が第1選択です。

痛みは強くないが、動かす時に痛い、動きが悪い、横に腕をあげられない場合

変形性肩関節症は病状が軽度の場合には運動療法により可動域が拡大することも見込まれます。この場合は運動療法も効果的です。
ただし軟骨のすり減りが著しい、骨棘が著しいなど、病状が重度の場合には可動域の改善、運動時の痛みの軽減は運動療法では難しいことも多々あります。

保存療法で症状が軽快せずに疼痛軽快、動きをよくしたいことを望まれる方には人工関節置換術をおすすめします。

手術療法(人工関節置換術)

  • 人工関節置換術は、イラストのような器具を、肩の肩甲骨と上腕骨に挿入します。
    変形した上腕骨に金属のボール(ヘッド)と芯棒(ステム)を、肩甲骨にある関節窩にプラスチックの受け皿(グレノイドコンポーネント)を設置します。
    プラスチックの受け皿は一般的には骨セメントという接着剤で固定します。

この人工関節が上腕骨と肩甲骨にはいった状態を下記のイラストで紹介します。

  • 人工関節が上腕骨と肩甲骨にはいった状態。ステムとヘッドは連結しています。

  • プラスチックの受け皿(グレノイドコンポーネント)が肩甲骨関節窩に挿入された状態。
    (左)挿入前/(右)挿入後

レントゲンで見た場合

  • 正常な状態
    上腕骨頭に丸みがあり、関節窩と上腕骨頭にすきまがあります。

  • 手術前のレントゲン
    上腕骨の変形が強い所見がみられます。上腕骨頭の丸みがなくなっています。

  • 手術後のレントゲン
    上腕骨の変形した骨頭を切除し、肩甲骨にもプラスチックの受け皿が入っています。

人工関節置換術後のリハビリ

施設間で異なりますが、おおむね数週間は装具をつけ、徐々にリハビリを開始します。
アメリカで臨床現場を見てきた経験上、早い人では3ヶ月で腕が頭の高さまで挙がります。しかし、いつ頃、どれくらい可動域がよくなるかは人によって異なります。
リハビリの進捗に関しては、主治医と相談することをおすすめします。

リハビリ後の肩の上がり方

  • イラストは平均的な肩の挙がり方を示しています。健常側と全く同じになるのは難しいことをご了承ください。

人工関節置換術後の予後

経過がよければ、リハビリ後の肩の挙がり方のイラストのような挙がり方が持続します。
しかし、受け皿のプラスチックが数年で緩む、つまり肩甲骨からプラスチックがずれる・外れるために、痛みが再発することがあります。そのため、人工関節置換術の予後はあまりよくないと言われていました。

近年は医学の発展により、人工関節がよく施行されている国外施設(アメリカやフランスなど)では緩みの頻度は低くなってきていると報告されています。
日本では肩人工関節置換術後10年以上の治療成績の報告はなされていないため、どれくらい人工関節が長持ちするかは主治医と話をすることをおすすめします。

術後にどれくらいの重量物を持ち上げてよいか、活動性の高いスポーツはできるのか?

まだ統一した意見はありません。当院では極力両手で10kg以上のものを持ち上げないでくださいと患者さまにお話ししております。
人工関節置換術後の患者さまでゴルフをしている方もおられます。しかし、ゴルフなどのスポーツがどこまでできるかは患者さまの筋力なども関係してきますので、個人差があります。
スポーツなどの活動性やどの程度の重量物を持ち上げてよいかは手術前に外来でご相談することをおすすめします。

術後特有の合併症

感染、化膿

人工関節は人体にとっては異物です。術早期からおこることもありますし、経過良好でも身体の免疫力が低下して、細菌が人工関節周囲に侵入して、化膿がおこることがあります。

肩が腫れる、熱が続く、突如として強い痛みが出る場合などは、感染がおこっている可能性があります。手術中に医師は感染予防のために抗生剤の点滴をしたり、術中に洗浄したりして、細菌がいつかないように努めます。しかし、感染はおこりうる合併症です。

神経障害

人工関節置換術では器械を的確に設置するために、筋肉をよけ、関節の靭帯を切除します。そうした操作の際に腕の牽引などで一過性の神経障害(手のしびれ、数日は肘が曲げにくい)がおこる可能性があります。

人工関節の緩み

前述のとおり、人工関節は時間の経過とともに器械が緩んでくること(ぐらぐらと動く)があります。
これは、歯のインプラントや詰め物でもすり減ってくることと同じです。使うことで、器械は摩耗(すり減る)するためです。

合併症への対策

「感染、化膿」「人工関節の緩み」に関しては、程度によって再手術が必要となる場合があります。

感染では、抗生剤の点滴や手術にて体内を洗浄します。しかし、それでも感染が収まらず、程度によっては一気に人工関節を抜去しなければならない場合があります。

人工関節が緩んだ場合、関節窩(肩甲骨の受け皿)はプラスチックの受け皿をいれたことで骨が少なくなっているため、受け皿を再度置換するのは非常に困難です。
そのために最終的には器械を入れ替えるにしても上腕骨に金属のボールと芯棒(ヘッドとステム)を再置換するだけになることが多いです。

再手術は非常に難しい手術のため、主治医の先生とよく相談する必要があります。

 

部位から探す
高度専門医療
リハビリテーション
キーワードで探す
  • ※半角スペースで区切ることで複数キーワードでの検索が可能です。
    例)鏡視下腱板修復術、鏡視下バンカート修復術等