びまん性脱毛症の原因とは?男性・女性の症状の違いや治し方について解説


「髪の毛全体のボリュームが少なくなってきた」

 

「以前に比べて抜け毛が増えた」

 

「ヘアセットがうまく決まらない」

 

このような悩みを抱えている人は、びまん性脱毛症を発症している可能性があります。

 

びまん性脱毛症は女性が発症しやすい薄毛の症状で、自然治癒することはありません。時間をかけて徐々に薄くなるため、症状に気付きにくいのも特徴のひとつ。

 

薄毛が進行すると、治療にかかる費用や時間などの負担が増えるため、早めに対策し治療することが大切です。

 

当記事では、びまん性脱毛症の原因や対策・治療法について詳しく解説しています。髪のボリュームダウンが気になる人は、ぜひ参考にしてください。

びまん性脱毛症とは?原因と症状・対策まで徹底解説

びまん性脱毛症とは、髪が全体的に薄くなっていく脱毛症で、女性がもっとも発症しやすい薄毛の症状です。

 

医療用語として使われる「びまん性」とは、「広範囲に広がっている状態」を意味します。

 

男性の薄毛の特徴として、生え際や頭頂部が薄くなることが多いですが、女性の場合は全体的に薄くなるのが特徴です。

 

男性ホルモンの影響で起こる男性型脱毛症(AGA)に対して、びまん性脱毛症は女性ホルモンが影響しているため、女性型脱毛症(FAGA)とも呼ばれます。

びまん性脱毛症の原因と症状について

びまん性脱毛症の症状として、髪の毛全体が薄くなるのが特徴です。

 

考えられる初期症状としては、以下のようなものが挙げられます。

【びまん性脱毛症の初期症状】

  • 短い髪の毛が増えてきた
  • 髪のボリュームダウンが気になる
  • 分け目が薄くなってきた
  • 地肌が透けて見える
  • 抜け毛が増えた
  • 髪が細くコシがなくなってきた
  • ヘアセットしにくい

これらの症状でお悩みの場合は、びまん性脱毛症を発症している可能性があります。

 

髪の毛が全体的に薄くなるため、地肌が透けて見えたり、髪のボリュームダウンが気になり始めます。

 

また、髪の毛自体が細くなり、ハリやコシがなくなってしまうことも、ボリュームダウンの原因になります。

 

抜け毛に細い毛が増えてきた場合は、髪の毛が育つ前に抜け落ちている可能性があるため注意が必要です。

 

びまん性脱毛症の進行スピードには個人差があります。1日に大量の髪の毛が抜け落ちることは少なく、一般的には気付いたら以前より薄くなっているというケースがほとんどです。

びまん性脱毛症の原因

びまん性脱毛症は、加齢によるホルモンバランスの乱れや、過度なストレス、生活習慣の乱れなど、さまざまな原因が重なって発症します。

 

びまん性脱毛症の主な原因は以下のとおりです。それぞれ詳しくみていきましょう。

【びまん性脱毛症の原因】

  • 女性ホルモンの乱れ
  • DHT(ジヒドロテストステロン)による影響
  • 過度なストレス
  • 生活習慣の乱れ
  • 頭皮への負担
女性ホルモンの乱れ

びまん性脱毛症の主な原因は、加齢による女性ホルモンの乱れです。

 

髪の成長に欠かせない女性ホルモン「エストロゲン」は、加齢とともに分泌量が減ります。

 

その影響でヘアサイクルが乱れ、髪が細くなったり、ハリやコシがなくなり、抜け毛が増え始めます。

 

30代後半から40代にかけて女性ホルモンの分泌量が減り始めるため、びまん性脱毛は30代後半から発症しやすくなります。

DHT(ジヒドロテストステロン)による影響

男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)が、びまん性脱毛症を引き起こすこともあります。

 

DHTはTGF-βという脱毛因子を生成するため、びまん性脱毛症だけではなく薄毛全般の原因になります。

 

女性は男性ホルモンよりも女性ホルモンの方が優位で、DHTが作られる量は少ないのが一般的ですが、遺伝や体質によってはDHTが多く作られることも。

 

DHTが関係する女性の薄毛はFAGAとも呼ばれます。

 

参考サイト : ジヒドロテストステロン

過度なストレス

過度なストレスを受けることで、びまん性脱毛症が発症することがあります。

 

ストレスが溜まると自律神経やホルモンバランスが乱れ、血管が収縮して血行が悪くなります。

 

女性ホルモンの乱れはヘアサイクルの乱れを引き起こし、抜け毛を招きます。血行が滞ると髪の毛の成長に必要な栄養が行き届かず、髪が成長し切る前に抜け落ちてしまいます。

 

日々の生活でストレスを受けやすい人は、びまん性脱毛症になるリスクが高いため注意が必要です。

 

参考サイト : ストレスが原因の抜け毛!回復の方法はある?

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れも、びまん性脱毛症の原因になります。

 

生活習慣の乱れには、以下のようなものが挙げられます。

  • 睡眠不足
  • 不規則な食生活
  • 過度な飲酒
  • 喫煙
  • 過度なダイエット

このような生活習慣の乱れは、女性ホルモンの分泌量を減らし、髪の成長を妨げます。髪が細くなったり、抜け毛が増える原因になるため、規則正しい生活を心がけましょう。

頭皮への負担

頭皮への負担も、びまん性脱毛症の原因になります。頭皮にダメージを与える以下のような行動に気を付けましょう。

  • 頻繁なパーマやヘアカラー
  • 頻繁な洗髪
  • 洗浄力の強いシャンプーを使う
  • 誤ったブラッシング

これらの行動によって頭皮に負担をかけることで、フケやかゆみを発症することもあるため注意が必要です。

 

参考サイト : 薄毛でもパーマをかけていい?注意点やパーマが似合う薄毛タイプを紹介

びまん性脱毛症が女性に多い理由

男性に比べて女性の方がびまん性脱毛症を発症しやすいのは、男女でホルモンの働きが異なるからです。

 

女性ホルモンのエストロゲンには、髪の毛の成長を促し育毛をサポートする作用があります。一方、男性ホルモンには髪の毛の成長を促す作用はありません。

 

女性には女性ホルモン、男性には男性ホルモンが分泌されますが、どちらも加齢とともに分泌量が減ります。

 

女性は髪の成長に欠かせないエストロゲンが減少することで、びまん性脱毛症を発症しやすくなります。一方、男性側の加齢によるホルモン減少は、びまん性脱毛の原因にはなりません。これが女性にびまん性脱毛症が発症しやすい理由です。

【びまん性脱毛症とAGAの違い】

女性が発症しやすいびまん性脱毛症と、男性が発症しやすいAGAでは、以下のような違いがあります。

  • 薄毛になりやすい箇所の違い
  • 症状の現れ方の違い

びまん性脱毛症とAGAでは、薄毛になりやすい箇所に違いがあります。

 

びまん性脱毛症の場合は、全体的に髪の毛が細くなりボリュームダウンするのが特徴です。一方、AGAは前髪の生え際や頭頂部が薄毛になりやすい傾向にあります。

 

びまん性脱毛症もAGAも、徐々に進行する脱毛症ですが、症状の現れ方が異なります。

 

AGAは特定の箇所が薄くなるため、早期発見が可能です。一方、びまん性脱毛症は全体的に薄毛が進行するため、症状がある程度進行するまで気付かないこともあります。

びまん性脱毛症の予防・対策

びまん性脱毛症を発症させないためには、日頃からホルモンバランスや頭皮環境を整えておく必要があります。

 

具体的には以下を意識して生活しましょう。

【びまん性脱毛症の予防・対策方法】

  • バランスのよい食生活を心がける
  • ストレスを発散する
  • 上質な睡眠を摂る
  • 飲酒・喫煙を控える
  • ヘアケアを見直す

バランスのよい食生活を心がける

びまん性脱毛症にならないためには、日頃の食生活の見直しが大切です。健康な髪の毛を育てるために必要な栄養素を含む食材を意識して摂取しましょう。

 

具体的には、毛髪の原料となるたんぱく質を含む肉や魚、毛髪の主成分の合成に欠かせない亜鉛を含むレバーや牡蠣、頭皮環境を整えるビタミンB群を含むアボカドやマグロなどが挙げられます。

 

同じものばかりではなく、さまざまな食材をバランスよく取り入れましょう。

ストレスを発散する

ストレス発散もびまん性脱毛症のリスクを抑えられます。

 

ウォーキングやジョギング、ヨガなど、趣味に没頭できる時間を作ったり、リラックスできる時間を作るようにしましょう。

上質な睡眠を摂る

質の高い睡眠を摂ることでびまん性脱毛症の発症リスクを抑えられます。

 

睡眠中は育毛に欠かせないホルモンが分泌されます。入眠から3時間はホルモンの分泌量が増えるため、寝入りの睡眠の質を高めることで、髪の細胞が修復されやすくなります。

 

就寝前はスマホやパソコンを使用せず、軽いストレッチやヨガを取り入れることで、眠りにつきやすく、睡眠の質が高めることができるでしょう。

 

日本人は世界的に見て睡眠時間が短いと言われているため、意識的に睡眠時間を確保するようにしましょう。

日本人の睡眠時間は、18のOECD諸国中韓国に次いで短く,一日約470分である
引用 : OECD図表でみる社会2009 - OECD社会指標 日本に関する調査結果

 

参考サイト : ~睡眠不足は薄毛・抜け毛の原因に~ 育毛視点で考える6つの睡眠習慣を専門家が解説

飲酒・喫煙を控える

飲酒や喫煙もびまん性脱毛症の発症リスクを高めます。

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させる作用があるため、毛髪の成長が抑制され、抜け毛が増えてしまいます。

 

また、喫煙をすると老化を促進する活性酸素が増加します。活性酸素は髪の毛を生成する毛母細胞も老化させるので、髪の生成力が落ち薄毛になります。

 

引用 : AGAスキンクリニックレディース

アルコールは髪に必要な栄養素の吸収を阻害します。また、糖分の含まれたお酒を大量に飲むと血糖値が上がり、頭皮に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

適度なお酒なら問題ありませんが、過度な飲酒は控えるようにしましょう。

 

タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があります。また、喫煙によって溜まった活性酸素が毛母細胞を老化させ、薄毛を加速させます。

 

喫煙は育毛を阻害するだけではなく、健康被害のリスクが大きいため、できれば禁煙することをおすすめします。

ヘアケアを見直す

頭皮環境を整えるためには、ヘアケアの見直しも重要です。

 

具体的には、以下のようなことに注意しましょう。

  • 育毛シャンプーを使う
  • 頭皮マッサージする
  • 洗髪後は髪をしっかり乾かす
  • 頻繁なカラーやパーマを避ける

育毛シャンプーは一般的なシャンプーに比べて、低刺激で頭皮への負担が少ないものが多いです。また、頭皮を優しくマッサージすることで血行が促進され、髪が育ちやすい頭皮環境に整います。

 

頭皮を清潔に保つためにも、洗髪後は髪をしっかり乾かすことが大切です。湿ったままだと雑菌が繁殖しやすくなります。

 

カラーやパーマも頭皮への負担が大きいため、できるだけ控えめにしましょう。

びまん性脱毛症の治療法

びまん性脱毛症は、クリニックでの治療が有効です。生活習慣の見直しやセルフケアと併用することで、効率よく薄毛を改善できるでしょう。

 

クリニックには以下のような治療法があります。

【FAGAクリニックの治療方法】

  • 内服薬
  • 外用薬
  • 注入治療
内服薬

びまん性脱毛症の治療には、ミノキシジルタブレット・パントガール・スピロノラクトンなどの内服薬が処方されます。

 

ミノキシジルタブレットは、もともと降圧剤として開発された薬ですが、薄毛治療にも使われています。ただし、動悸や息切れ、めまいなどの副作用が起こる可能性があります。

 

スピロノラクトンは利尿作用があり、薄毛治療のほか高血圧の治療にも使われる薬です。副作用として、頻尿やのどの渇き、低血圧、生理不順などの症状が出ることも。

 

一方、ビタミンBやたんぱく質が主成分のパントガールは、副作用のリスクが少ないのが特徴です。

外用薬

びまん性脱毛症の治療で使用する外用薬として、ミノキシジルが処方されます。

 

ミノキシジルには血管を拡張して血流を良くするほか、毛母細胞を活性化させ、髪の成長をサポートする働きがあります。

 

薄毛の箇所に外用薬を直接塗布することで、抜け毛が減り、発毛作用が期待できます。

 

ミノキシジル外用薬の副作用として、発疹やかゆみなど頭皮トラブルが起こる可能性があります。ただし、重篤な副作用は起こりにくく、内服薬と併用することもできます。

注入治療

びまん性脱毛症には、育毛メソセラピーやHARG療法といった注入治療もおすすめです。

 

育毛メソセラピーは、ミノキシジルや成長因子など、育毛や発毛に有効な成分を配合した薬剤を、頭皮に直接注入する治療法です。クリニックによって配合される成分の種類や量が異なるのが特徴です。

 

一方、HARG療法は、成人の脂肪幹細胞から抽出した150種類以上の成長因子を含むHARGカクテルを頭皮に注入する治療法です。HARGカクテルは成分構成が決められているため、クリニックによって治療結果に大きな差が生じることはありません。

 

参考サイト : 女性のびまん性脱毛症

 

びまん性脱毛症に関するよくあるQ&A

びまん性脱毛症は治るの?

びまん性脱毛症は自然治癒することはありません。ただし、専門のクリニックを受診して治療を受けることで改善が期待できます。
薄毛が進行するほど治療費がかさみ、時間もかかるため、早めに受診することをおすすめします。

女性の薄毛治療・FAGA治療は保険適用される?

女性の薄毛治療・FAGA治療は保険適用外の自由診療となります。
女性の薄毛も男性のAGAと同じく、命に関わる病気ではないため、治療費は全額自己負担となります。

AGAとびまん性脱毛症の違いは?

AGAは男性型脱毛症のことで、成人男性に多く見られる薄毛の症状です。生え際や頭頂部といった特定の箇所が薄くなっていくため、進行に気付きやすいのが特徴。
一方、びまん性脱毛症は女性に多い薄毛の症状で、髪の毛が全体的にボリュームダウンするため、進行に気付きにくい傾向にあります。

男性でもびまん性脱毛症になることはある?

男性でもびまん性脱毛症になることはあります。
びまん性脱毛症の主な原因は女性ホルモンの減少です。その他に、ストレスや生活習慣の乱れも原因になるため、男性でも発症するケースがあります。

10代・20代の女性でもびまん性脱毛症になることはある?

10代・20代の女性でも、びまん性脱毛症になることがあります。
女性ホルモンの減少だけではなく、過度なストレスや生活習慣の乱れによっても、びまん性脱毛症が発症する可能性があります。
バランスよい食生活や上質な睡眠を心がけ、ストレスを溜め込まないように注意しましょう。

びまん性脱毛症はどれくらいの期間で治る?

治療の効果が出るまでの期間には個人差がありますが、一般的には半年から1年程度治療を継続することで、変化を実感できる人が多いです。
びまん性脱毛症の治療には即効性がありません。また、進行性の脱毛症のため、治療を止めると、再び薄毛が進行する可能性があります。

びまん性脱毛症と壮年性脱毛症の違いは?

壮年性脱毛症が前頭部や頭頂部など、特定の箇所の薄毛が進行するのに対して、びまん性脱毛症は頭髪全体が薄毛になり、ボリュームダウンするのが特徴です。
びまん性脱毛症は女性に多く見られる薄毛の症状で、出産によるホルモンバランスの変化や、ストレスによる自律神経の乱れが原因で発症することが多いです。

びまん性脱毛症の前兆はある?

びまん性脱毛症の前兆として、以下のような症状が挙げられます。

  • 髪のボリュームがなくなってきた
  • 分け目が目立つようになってきた
  • 抜け毛が増えた
  • 髪が細くハリやコシがなくなってきた

これらの症状が気になり始めたら、びまん性脱毛症の発症が疑われます。