自毛植毛は失敗したらどうなる?治療にかかる費用やデメリットを紹介


自毛植毛は男性型脱毛症(AGA)に有効な治療法です。薄毛の影響を受けていない側頭部や後頭部から自分の毛髪を採取し、薄毛が気になる部分へ移植する外科手術です。

 

毛根の周囲の組織ごと採取するため、移植した後もそのまま髪が成長を続け、自然とヘアサイクルを繰り返します。

 

自毛植毛の最大のメリットは、術後のメンテナンスが必要ないところ。移植した毛が生着すれば、半永久的に効果を持続することができます。

 

1回の治療費は高額にはなりますが、投薬治療のように継続する必要がないことから、費用対効果に優れた治療法だといえます。

 

当記事では、自毛植毛の特徴や効果、メリット・デメリットについて詳しく解説しています。薄毛を根本から治療したい人は、ぜひ参考にしてください。

自毛植毛とは?人工毛植毛との違いやメリット・デメリットを解説


自毛植毛とは、生え際や頭頂部などAGA(男性型脱毛症)が発症した部位に、自分の後頭部や側頭部の毛髪を皮膚組織ごと採取して移植する薄毛治療法です。

 

薄毛を根本から改善できる外科手術で、自分の毛髪を細胞から移植することで以下のようなメリットがあります。

  • 拒絶反応や副作用のリスクがない
  • 移植後に髪の毛が伸びたり生え変わったりする
  • 術後のメンテナンスが不要
  • ヘアカラーやパーマが可能

後頭部や側頭部からバランスよく髪を採取するため、移植元が薄くなることはありません。また、男性だけではなく女性の薄毛治療にも有効です。

【人工毛植毛との違いは?】

自毛植毛が自分の髪の毛を薄毛の部分に移植するのに対して、人工植毛はナイロンやポリエステルなど、合成繊維で作られた人工毛を植毛する外科手術です。

人工毛植毛は、希望する本数を無制限に植毛できますが、自分の髪の毛ではないため、拒絶反応や炎症を起こすリスクがあります。

自毛植毛の仕組みと植毛の種類

自毛植毛では、毛髪を毛包と呼ばれる組織ごと採取して、薄毛の部分へ移植します。毛包とは、毛根や毛の成長を促す毛母細胞を含む組織です。

 

自毛植毛では、毛包のことをグラフト(株)と呼び、薄毛の影響のない後頭部や側頭部からグラフトを採取します。次に、採取したグラフトをはめるホールを作成し、そこへ移植するという流れになります。

 

グラフトの採取方法には「FUE法」と「FUSS(FUT)法」の2種類があります。FUE法は、毛根を周辺の組織ごとパンチブレードで採取する方法です。FUSS(FUT)法は、後頭部の頭皮を薄く帯状に10~20cm幅で切り取り、その中から移植する健康な毛根を採取します。

 

薄毛の部分に1mmほどの小さなホールを作成し、そこに採取したグラフトを植え込みます。

 

移植したグラフト内の毛母細胞は生き続けているため、移植後も血液が供給され、今まで通り髪の毛が成長し続けるという仕組みです。

自毛植毛の種類

自毛植毛にはメスを使う施術と、メスの代わりに専用パンチを使う施術があります。また、植毛針という専用器具を使った、韓国生まれの比較的新しい施術も注目されています。

 

ここからは自毛植毛の種類と特徴について詳しくみていきましょう。

 

FUT法(ストリップ法)

 

FUT法はメスを使って頭皮ごと毛髪を採取し、薄毛の気になる部分に植え込む方法です。

 

毛根を傷つけにくいため定着率が高く、広い面積に移植できるのが特徴です。

 

メスで切り取るため、採取後に縫合する必要があります。また、麻酔が切れると採取した部位に痛みを感じたり、傷口が治るのに時間がかかるデメリットもあります。

 

FUE法

 

FUE法は、メスの代わりに専用パンチを使って毛髪を毛包ごとくり抜き、移植するグラフトを採取します。

 

採取したグラフトは、移植先に開けた小さなホールへ植え込みます。

 

メスを使わないため傷口が小さく、痛みが少ない施術ですが、1つひとつ人の手で採取するため、手術時間が長くなります。その分、費用も高額になるデメリットがあります。

 

CHOI法(ニードル法)

 

CHOI法(ニードル法)は韓国で生まれた植毛方法で、植毛針という専用器具を使って、穴開けと植え込みを同時に行います。

 

FUT法やFUE法が毛根を周辺組織ごと移植するのに対して、CHOI法(ニードル法)は髪の毛を1本ずつ植え込みます。

 

角度を調整できるため、生え際などをより自然に植毛できるメリットがある反面、手間がかかるため費用が高額になりがちです。また、広い面積の移植が難しいというデメリットもあります。

 

ARTAS植毛

 

FUE法の一種で、ARTASというロボットを使った植毛です。メスで切る植毛に比べて傷跡が小さく、ダウンタイムが少ないのが特徴。

 

毛根を採取する部分を4つのCCDカメラで撮影し、医師が毛髪の向きや角度、密度などを細かく確認しながら採取します。

 

手業では難しかった精密な施術が可能で、毛根を傷つけにくく、定着率が高い施術になります。

 

自毛植毛にかかる費用の相場

クリニックや施術方法によって費用は変動しますが、自毛植毛の費用の相場は85万円~250万円程度です。

 

AGA治療の中でも費用は高額ですが、一度生着するとメンテナンス費がかからないメリットがあります。

 

自毛植毛の中でも代表的なFUT法とFUE法の費用の相場は以下のとおりです。

術式 基本料金 1グラフト 1,000グラフト 総額
FUT法 22万~25万円 660~1,000円 66万~100万円 86万~125万円
FUE法 27万~30万円 990~2,200円 99万~220万円 126万~250万円

クリニックによって基本料金や1グラフトの費用が異なります。

 

軽度のM字ハゲや生え際の薄毛なら500グラフト程度で済むことも。逆に、前頭部から頭頂部にかけて広範囲に移植する場合には、1,500グラフト以上が必要になります。

 

自毛植毛の中でもっとも低コストなのがFUT法で、軽度の薄毛なら50万円程度で施術できるでしょう。

自毛植毛のメリット・デメリット

自毛植毛は人工毛植毛に比べて、炎症や感染症などの拒絶反応が起こるリスクが少ないメリットがあります。また、移植した毛が生着すると、半永久的に効果が持続するメリットも。

 

一方、他のAGA治療に比べて費用が高額になるデメリットもあります。

 

ここからは、自毛植毛のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

 

自毛植毛のメリット

拒絶反応・炎症・感染症のリスクが少ない

人工植毛の場合、体に合わなければアレルギー反応や炎症などの拒絶反応が起こるリスクがあります。一方、自毛植毛は自分の毛髪を移植するため、拒絶反応が起こりにくいメリットがあります。

 

頭皮や毛髪・体質は人それぞれなので、必ずしもリスクがないとは言えませんが、人工植毛に比べて自毛植毛は安全性の高い施術だといえるでしょう。

根本的な治療が期待できる

自毛植毛は毛根を毛包ごと採取し、薄毛の部分に移植するため、根本的な薄毛治療が期待できます。

 

AGAを発症しにくい側頭部や後頭部の毛髪を周辺組織ごと採取して移植するため、移植先で生着すれば、その後は半永久的に生え続けます。

 

移植した全ての毛髪が必ず生着するわけではありませんが、一度生着した髪の毛は成長期・退行期・休止期のヘアサイクルを繰り返します。

自然な仕上がりになる

人工植毛の場合、ナイロンやポリエステルなど合成繊維で作られた毛を使用するため、自毛の質感や色に完全に合わせるのは難しいといえます。

 

その点、自毛植毛の場合は自分の髪の毛を移植するため、違和感のない自然な仕上がりになります。FUE法なら1グラフトずつ採取するため、移植元の傷跡もほとんど目立ちません。

日本皮膚科学会から承認されている

日本皮膚科学会による「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」において、自毛植毛は推奨度BのAGA治療とされています。
人工植毛の推奨度が最低ランクのDであることから、有用性が認められている治療法であることがわかります。

ヘアカラーやパーマもできる

自毛植毛で移植した髪の毛は、生着すると今生えている毛と同じヘアサイクルを繰り返します。

 

そのため、術後にメンテナンスする必要はなく、ヘアカットやカラー・パーマなど、自由にヘアスタイルを変えることができます。

自毛植毛のデメリット

費用が高額になる

他のAGA治療に比べると、自毛植毛は費用が高額になります。

 

施術費が高い理由として、経験を積んだ医師による施術が必要であることや、グラフトの採取や移植が手作業になり、手術に時間がかかることが考えられます。

 

治療法や移植するグラフト数によって費用は異なりますが、数十万円から数百万円かかるのが一般的です。保険適用外の自由診療となるため、治療費は全額自己負担となります。

植毛した部位以外の薄毛の進行は抑制できない

植毛した部位の薄毛は改善されますが、移植した部位以外の薄毛の進行を抑制することはできません。

 

自毛植毛の手術を受ける際には薄毛が気にならなかった箇所も、数年するとAGAの症状が出てくる可能性も。そうなると植毛した部分との毛量の差が目立ってしまうこともあります。

 

自毛植毛の術後は、他の部分の抜け毛を予防するためにも、投薬によるAGA治療を継続するという選択肢もあります。

移植後、生着しなければ抜け落ちる

自毛植毛で移植した全ての毛髪が生着するとは限りません。毛根の生着率は80%程度と高めですが、失敗して生着しないグラフトもあることを考えて施術を受ける必要があります。

 

生着しない理由として、施術を担当する医師の技量や採取したグラフトの状態、移植先の頭皮の状態など、さまざまな原因が考えられます。

効果を実感できるまでに時間がかかる

移植した毛が生着して、通常のヘアサイクルで生え続けるようになるまで時間がかかります。

 

術後、1ヶ月ほど経つ頃に植毛した毛は一時的に抜け落ちます。ただし、毛根は根付いているため、2~3ヶ月ほど経って新しい毛髪が生えてきます。

 

そのため、自毛植毛の効果を実感できるまでに、最低でも4ヶ月程度かかるのが一般的です。即効性を感じることができないのはデメリットだといえるでしょう。

植毛できる本数に限りがある

自毛植毛は、自分の毛を採取して移植するため、当然ですが採取できる本数に限りがあります。

 

もともと広範囲にわたって薄毛の症状がみられる場合は、十分な本数を採取できず理想通りの仕上がりにならない可能性もあります。

 

採取する本数や移植先の範囲などを考慮して、医師と相談しながら治療法を決めましょう。

自毛植毛の副作用やリスク・その他のAGA治療との違い

自毛植毛は副作用のリスクが少ない治療法ですが、施術にともなう痛みや赤みが生じる可能性があります。

 

また、術後1~2ヶ月経過した頃にショックロスといって、一時的に脱毛する初期脱毛の症状がみられることも。ショックロスは約20%の確率で起こりますが、髪は再び生えてくるため問題はありません。

自毛植毛の術後の注意点

自毛植毛の術後は、髪を生着させることを意識して過ごしましょう。

 

患部がデリケートになっているため当日の洗髪は避け、翌日から1週間程度は、頭皮に刺激を与えないように洗髪してください。

 

また、ドライヤーで乾かす際には、冷風を使うことをおすすめします。体が温まると施術した部位に赤みが生じる可能性があるため、術後5日目までは激しい運動を避けましょう。

自毛植毛とその他のAGA治療との違い

AGA治療には、自毛植毛以外に投薬治療もあります。

 

男性ホルモンに働きかけることで、薄毛の原因となるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制するフィナステリドやデュタステリドが一般的。

 

また血行を促進し、発毛に必要な栄養を髪へ送り届けるミノキシジルもAGA治療で使われる代表的な治療薬です。

 

AGA治療薬には抜け毛予防や育毛・発毛の働きが期待できますが、効果を持続させるためには継続して服用する必要があります。

 

一方、自毛植毛は薄毛を根本から治療でき、移植した自毛が生え変わり続けるため、術後のメンテナンスが不要。

 

1回の治療費は高額になりますが、トータルでかかるコストや手間を考えると、費用対効果が優れているといえるでしょう。

自毛植毛の施術の流れ

自毛植毛の施術流れを順番に紹介します。

【STEP1 予約~来院・受付】

まずはじめに、カウンセリング予約しましょう。

 

完全予約制となっているクリニックが多く、院内で他の患者さんと顔を合わせることなく受診できるところもあります。

 

受付を済ませ、問診票の記入が終わると、医師によるカウンセリングや診察が行われます。

【STEP2 カウンセリングと診察】

 

薄毛の悩みや希望する治療法など、医師によるヒアリングが行われます。

 

毛髪や頭皮の状態を診察したうえで、1人ひとりに合った治療法を提案してもらえます。

 

自毛植毛の治療の流れや費用・効果やリスクについて詳しく説明があり、治療内容に同意できれば契約を交わし、会計を済ませます。

 

施術前に、毛髪や頭皮の状態把握および治療経過を確認するために、頭部の写真撮影を行います。また安全に治療を行うために、血液検査を実施します。

【STEP3 施術】

自毛植毛の手術当日は、移植するグラフト数や範囲、デザインなどの最終確認を行い、手術室へ移動します。

 

心電図を装着し、睡眠導入剤や痛み止めの服用など、準備が整えば手術開始となります。

 

移植するグラフト数や範囲によって異なりますが、手術にかかる時間は3~6時間程度。入院の必要はなく、日帰りで手術できます。

【STEP4 術後の処置】

移植する毛を採取した部分と植毛した部分をガーゼで保護し、包帯で固定します。抗生剤や痛み止めを服用して、施術の全行程が完了となります。

 

術後の過ごし方や注意点について説明を受けて帰宅となります。

自毛植毛に関するよくある質問まとめ

自毛植毛の施術に痛みはある?

自毛植毛の施術前に麻酔するため、手術中の痛みを感じることはありません。
ただしメスを使うFUT法では、切開した箇所が術後に痛むことがあります。抗生物質や痛み止めが処方されるため、心配するほどではないでしょう。

術後にかつらや帽子・ヘルメットは使える?

術後3日程度でかつらを着用できます。帽子を使用する場合は、患部を締めつけるデザインを避けて、大きくゆとりのあるものを選びましょう。
ヘルメットも患部があたってしまうものは避けてください。

自毛植毛は女性でも受けられる?

自毛植毛は女性にもおすすめの薄毛治療法です。
症状によって選択する治療法は変わりますが、男女問わず施術を受けられます。

タバコやお酒は自毛植毛に影響する?

自毛植毛の術後のタバコやお酒は避けるべきです。
お酒を飲むと血行がよくなり患部の痛みが出やすくなります。また、タバコは傷の治りを悪くするだけではなく、移植した毛髪の生着率を下げるリスクがあるため注意してください。

自毛植毛の術後にカラーリングしてもいい?

自毛植毛の術後にカラーリングしても問題ありません。
移植から毛髪の生着率が決まるのが1~2週間後で、1ヶ月もすれば定着することがほとんどです。そのため、カラーリングする場合は術後、最低でも1ヶ月以上経ってからにしましょう。

自毛植毛後の髪の寿命は何年もつ?

自毛植毛した髪の寿命は、基本的に他の髪と同じです。一般的に髪の寿命は2~6年といわれています。
移植した髪の毛が正常に定着すれば、同じように2~6年は健康な状態を維持できるでしょう。うまくいけば10年程度保てることもあります。

自毛植毛の本数の限界は?

自毛植毛は、広範囲にわたる施術が可能です。
ただし、1回に植毛できる本数は2,000グラフトが上限とされています。
自毛植毛では側頭部や後頭部の毛を採取するため、採取し過ぎると発毛部位の毛の量が極端に少なくなってしまいます。
そのため、移植する範囲によっては複数回に手術を分ける必要があり、その分費用も高額になります。

自毛植毛は保険適用される?

自毛植毛は保険適用外の自由診療になります。そのため治療費は全額自己負担となります。
ただし、例外として保険が適用されたり、医療費控除の対象となるケースもあります。
例えば、自己免疫疾患による脱毛症状を伴う場合や、火事や事故の影響で髪の毛を失ってしまった場合などです。
美容目的ではない植毛なら、保険が適用され医療費控除の対象となる可能性があるため、領収書等は保管しておきましょう。

自毛植毛するとくせ毛になるって本当?

自毛植毛の術後、4ヶ月程度で発毛しますが、移植した毛がくせ毛になることがあります。
ただし、くせ毛といっても少しウエーブがかかる程度で、極端な縮毛になることはありません。
一時的にくせ毛になっても、ヘアサイクルを繰り返すことで通常の髪質に戻っていきます。

自毛植毛の施術後の運動はいつから?

自毛植毛の施術後の運動は5日目までは避けましょう。
5日目以降はウォーキングやジョギング、サイクリングなど、軽めの運動なら取り入れてもよいでしょう。
サッカーや長距離のランニングなど、負荷の高い運動は1~2週間程度控えることをおすすめします。